top of page
  • 執筆者の写真borderless

【台風19号支援通信】自宅が浸水した場合の注意点(まとめ)


【自宅が浸水し、家電が水につかった場合、どんな点に注意して扱えばいいのか。】(総務省消防庁)

 総務省消防庁によると、まず家電の電源プラグを全て抜き、照明などの電源もオフにして、一度ブレーカーを落とすようにする。その後、ブレーカーを戻して、完全に乾かした家電に損傷がないかなど安全を十分に確認してから、電源がつくか確かめる。停電していた場合も、同様の手順をとる。

 電気が通った時に損傷した箇所から電気が漏れて発火する「通電火災」を防ぐためだ。

 浸水、水没した家電は回路がショートして漏電する場合があり、危険なので、ぬれたままで電源を入れてはいけない。

 防災の啓発をする危機管理教育研究所代表の国崎信江さんは「家電はふいて数日の間乾かし、壁についたコンセントは、家電や家具などの位置を動かして通気をよくして乾かした方がいい」という。

 ただ、完全に乾いたかどうかの判断は簡単ではない。電源を入れずに購入した電器店などに相談するのが安心だ。

 エアコンの室外機が浸水した場合、内部で循環するガスが漏れる可能性がある。絶対にさわらず、エアコンも使わない。メーカーや電気工事業者などに点検を依頼する。

 自然災害による家電や家具の被害が補償対象となる保険に入っている場合、保険請求のために家電や家具の写真を撮っておく。「浸水した深さが分かるよう、家財を撮る時は近くの壁の泥の跡なども写しておきましょう」(国崎さん)

 水害による水や泥は細菌などが含まれているので、掃除する時は直接肌に触れないよう、手袋やマスクをつけ、長袖で作業する。



 

【水害時の衛生対策と消毒方法について】(広島市)

台風や集中豪雨などにより、家屋等が浸水した場合、洗浄や消毒が必要になる事があります。

1 家屋等が浸水した場合  豪雨等により家屋などが浸水した場合、洗浄や拭き取りにより十分に汚れを除去して、乾かした後、消毒するようにしてください。 (消毒は、汚れのない状態でないと、効果を発揮することができません。)

2 衛生対策について  家屋等が浸水した場合、次のとおり洗浄及び衛生対策を行ってください。

【1】床上の場合  室内は、食事や睡眠など生活を行う場所のため、泥や汚れを十分に取り除いた後、消毒を行いましょう。  (1) 水が引いた後、濡れた畳や家の中の不要な物を片付けてください。  (2) 汚れた家具や床・壁などは、水で洗い流すか、雑巾で水拭きするなどしてください。  (3) 食器類や調理器具などは、水洗いして汚れをきれいに洗い流してください。  (4) 食器棚や冷蔵庫などは、汚れをきれいに拭き取ってください。

【2】家の周囲や床下の場合  土砂等を取り除いた後、水道水で洗い流し、しっかり乾かすことが重要です。  床下に土砂や水分が残っている場合、その湿気により、家の基礎や土台(床組)などに影響が出る場合があります。  (1) 汚泥や不要なものなどを片付けてください。  (2) 庭木や外壁についた泥は、水で十分に洗い流してください。  (3) 床下換気口のごみを取り除き、床下の風通しを良くしてください。  (4) 床下はスコップや流水を用いて汚泥を取り除いた後、雑巾などで水気をなくし、扇風機などにより強制的に換気し、乾燥させてください。 ※ 床下や庭などの消毒は原則不要です。

【3】食中毒、感染症の予防について  ●受水槽は、安全と衛生を点検・確認してから使用してください。  ●水に浸かった食品や、停電により保存温度が保てなかった要冷蔵・冷凍食品はできるだけ廃棄してください。  ●からだに異常を感じたら早めに医療機関で受診してください。  ●食事の前や用便の後などは、しっかりと手を洗ってください。

3 消毒方法について  消毒薬は、過剰に使用すると人の健康や環境へ影響を与えることがあります。使用は必要最小限としましょう。 使用の際には、取り扱い説明書に従い、事故が起こらないよう注意してください。

【家庭で使いやすい消毒薬とその使い方】  お近くのドラックストアやホームセンター等で購入できます。

◎塩化ベンザルコニウム(逆性石けん)10%  使用濃度0.1%(薬液を100倍になるように水で薄める。)  家具や床などの消毒に適しています。雑巾に浸して拭いてください。(ゴム製品、皮革製品への使用はさけてください。)  ドラッグストアや薬局で購入できます。

◎次亜塩素酸ナトリウム6%(家庭用塩素系漂白剤など)  使用濃度0.02%(薬液を300倍になるように水で薄める。)  飲食器具等の消毒に適しています。薬液に5分程度浸した後水洗いしてください。(金属には使用できません。)  ドラッグストアや薬局、ホームセンターで購入できます。

◎アルコール系消毒薬(速乾性すりこみ式のものなど)  使用濃度70%以上のもの(薄めずそのまま使用する。)  手指等の消毒に適しています。乾燥した状態の手指に消毒液をつけてしっかりすりこんでください。  ドラッグストアや薬局、ホームセンターで購入できます。


 

【台風で被災した場合 片付け前に「り災証明書」申請のための写真撮影を】(ウエザーニュースより)


10/13(日) 13:37配信

 台風で自宅が被災したら、何から手をつけていいかわからないかもしれません。

 暴風で傷んだり、浸水などに見舞われた自宅を片付ける前に、家の被災状況を写真で記録しておいてください。後日、市町村から「り災証明書」を発行してもらうときに必要になるからです。

被災者は各種の支援を受けられる

 地震や洪水、台風などの自然災害による被災者には、「被災者生活再建支援法」などに基づいて支援金が支給されます。その際に必要なのが、被害程度を証明する「り災証明書」です。

 被害程度には、全壊、大規模半壊、半壊、一部損壊、床上浸水、床下浸水、全焼、半焼などがあります。損害の程度を証明するために、デジカメ、スマホ、携帯電話などで撮影した写真が重要なのです。

被災写真を撮るポイント

 被害程度を証明するための写真なので、撮影するポイントがあります。浸水などの水害にあった家屋を例にします。

(1)建物の全景を撮る  ▼遠景で建物の4面を撮影します

(2)浸水した深さを撮る  ▼メジャーを使って水が浸かった深さを測定  ▼測定場所がわかるように遠景を撮影  ▼メジャーの目盛りがわかるように近景も撮影

(3)被害箇所を撮る  ▼被害箇所ごとに遠景と近景の2枚セットで撮る(被害箇所がわかるように指を差して撮るとよい)  ▼主な被害箇所は、外壁/屋根・基礎・内壁・天井・床・ドア・ふすま・窓・キッチン・浴室・トイレなど

 こうして撮影した写真を「り災証明申請書」に添えて市町村に提出すると、市町村の担当者が現地調査を行います。その結果、「り災証明書」が発行されると支援制度が受けられます。

各種の支援金が支給される

 被災者に対する支援制度のひとつ、「被災者生活再建支援制度」は、居住する住宅が全壊するなど、生活基盤に著しい被害を受けた人に。次の2つの支援金の合計額が支給されます。

【基礎支援金】  全壊:100万円、大規模半壊:50万円

【加算支援金】  建設・購入:200万円、補修:100万円、賃借:50万円

 「被災者生活再建支援制度」は国の支援制度ですが、都道府県や市町村が独自に支援制度を設け、支援金の支給だけでなく、貸付制度を利用できることがあります。

 また、火災保険や地震保険などの保険金を請求するときも「り災証明書」が必要になります。被害を受けた住宅を片付ける前に、被害状況がわかる写真を撮影してください。


 

【水道、電気などライフラインにも大きな影響が出ている場合】断水時のトイレなど(東京都)

 支援態勢が整うまでは今あるもので当座をしのぐ必要がある。何をどう役立てればよいのか。

 東京都が発行する冊子「東京防災」には、発災後の対処法がまとめて紹介されている。

 たとえば、

<夜間冷えるときなどに暖を取る場合>

新聞紙が役にたつ。新聞紙を数枚重ねて肩から羽織り、粘着テープなどで合わせ目を留めればよい。足元が冷える時は靴下をはいたうえに新聞紙を巻き、上からさらに靴下をはく。また、くしゃくしゃに丸めた新聞紙を大きなポリ袋に詰め、その中に足を入れて口を留めるという方法もある。  腹巻きも体を温めるのには有効だ。新聞紙2枚を二つ折りにしておなかに巻き、その上からラップを巻き付けるとよいという。

 <発災直後の避難所などでは寝具がない場合>

床にブルーシートを敷き、段ボールと発泡スチロールを重ねれば簡易ベッドになる。上掛けには新聞紙を利用する。

 また、浸水した家屋や地域では衛生面も心配だが、

<簡易のハエ取り器を手作りする方法>

も紹介。日本酒70cc、砂糖100グラム、酢50ccをペットボトルに入れてフタをし、よく振って混ぜる。それからペットボトルの上の方に3cm角ほどの穴を開ける。これにひもをつけて物干しなどにつるすと、調味料のにおいにつられて入ったハエが出られなくなるという。

 <断水時のトイレ>

断水していても排水ができる場合は、バケツ1杯の水で排泄(はいせつ)物を流せる。小便はまとめて流し、トイレットペーパーなどは流さずにごみとして捨てよう。排水もできない場合は、便座をあげ、ポリ袋ですっぽり覆い、さらに上から2枚目のポリ袋をかぶせ、細かく砕いた新聞紙を重ねて詰めると簡易トイレとして使える。

 こうした対処法でしのぐとともに、子どもたちに発災直後を生き抜く力を伝える活動をしている「72時間サバイバル教育協会」の片山誠代表理事は、大規模災害で公の支援が整うまでは地域で助け合う「共助」が必要だと呼びかける。「サバイバルの生活術も大切だが、災害時はマインドの持ち方も重要だ。つらさを共有することで心がほぐれることもある。普段マンションなどで近隣とつきあいがない場合でも、こうした時だからこそ声をかけあってみてほしい」と話す。(小林未来)

朝日新聞社

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

お知らせ

当ブログは、こちらに引っ越しを致しました。 引き続き、よろしくお願い致します。 BORDERLESS株式会社

bottom of page